有機農園ファーミン To Home  
   
自然農法実証圃場のモニタリング
  
 
こちらに紹介します圃場は、当有機農園ファーミンの有機JAS登録認定機関でもあります 「公益財団法人 自然農法国際研究開発センター」さんにより「自然農法実証圃場」として選定されており、現在栽培中の米について使用資材等も合わせてモニタリング してまいります。

モニタリングするこの5番ほ場は、栽培開始の2005年から2013年までホタルイに始まり数年でおとなしくなると今度はコナギに悩まされる、いわゆる雑草多発田で収量も低迷しておりましたが、2014年から早期入水しEM活性液も早期投入し、長期間湛水複数回代掻きに切り替えたところ、それ以降田面のトロ層も厚くなり、これらの水田植物(雑草)は発芽しなくなり、収量も大幅に増収しました。

また、この他の圃場でも同様の管理に切り替えたところ70%以上の圃場で水田植物の発生を抑制できるようになりました。

  モニタリングする圃場
圃場の名称:5 番ほ場
面積:26a

栽培品種:ササニシキ
認定:有機JAS
有機管理開始年:2005年
生産行程管理者:
有機農園ファーミン
E-mail:office@farmin.jp
圃場所在地:
宮城県 登米市 中田町 浅水 字 元待井114

地図 

※当農園では無肥料栽培圃場を除いては他圃場でも同様の管理(資材量はほ場により調整)を行っています
 
  2016年産米の栽培経過(降順)  
 
5番ほ場の2016年産米の収穫量
518.8kg/10a (色選前の1.9mm選別の精玄米)

   
2016年10月2日 刈り取り・天日乾燥
本日刈り取り作業をしました。心配していたアメリカザリガニによる食害も限定的で、欠株も少な目でした。
台風18号の通過が予想されるため、低めに稲を掛けました。



2016年9月5日 圃場風景
土が緩いため先の台風10号で、稲が斜めになっていますが、何とか頑張っています。


2016年8月26日 圃場風景
明日、今年度の揚水が終了しますので加水しました。晩期栽培のため本当はまだまだ揚水を続けてほしいのですが、この地域は早く停止になります。


2016年8月19日 出穂後最初の葉面散布
台風の風で穂が揉まれましたが影響はほとんどありませんでした。
開花もほぼおさまりましたので、ミックス散布液EM活性液 3 %、光合成細菌培養液 3 % 、散布の友0.1 %、EM7 0.008 % 、水93.9 % )65L(25L/10a)を動噴にて葉面散布しました。





2016年8月16日 穂揃いし、台風対策
穂も出そろい籾が大きくなり始めるこの時期に、台風7号が明日直撃でやってきそうです。穂がまだ重くないので倒伏はしないと思われますが、穂擦れによる褐変を軽減するため、昨日から落水し地表を少し固め、風が来る直前に深水管理します。



2016年7月30日 出穂前最後葉面散布
ミックス散布液 (EM活性液 3 %、散布の友0.1%、水96.9% )104L(40L/10a)を動噴にて葉面散布


2016年7月26日 出穂前最後の草刈り
8月上旬の出穂(予測)を挟んで9月上旬まで畦畔の草刈りを行いません。出穂したら不要不急の畦への立ち入りは行いません。カメムシによる斑点米対策です。こうするだけで(しないだけで?)ここ数年来斑点米に悩ませられることはありません。



2016年7月23日 葉面散布
ミックス散布液 (EM活性液 3 %、光合成細菌培養液 3 % 、散布の友0.1%、水93.9% )104L(40L/10a)を動噴にて葉面散布


2016年7月22日 散布
粗びき天日塩 26kg(10kg/10a)を背負い動散で散布



2016年7月21日 中干終了、再入水、前歴深水管理
地表に軽くクラックが入ったので中干を終了し再入水。今年の夏は低温気味なため予防的に10cmの前歴深水管理に(定点撮影ポイントC:水口付近のため生育が遅い)



2016年7月16日 圃場風景
最近晴れ間が少なく、水田はなかなか乾きません



2016年7月12日 中干し開始



2016年7月10日 葉面散布
ミックス散布液 (EM活性液 3 %、光合成細菌培養液 1.5 % 、水95.5 % )39 L(15L/10a)を動噴にて葉面散布



2016年7月8日 流し込み・茎数観察
EM活性液 26L(10L/10a)を取水口から水とともに流し込み
平均的な株の茎数は24本( 364本 / 1 u )、草丈は 48 cm でまだまだ分株中。ザリガニ対策でずっと浅水にしていたため分株先行気味。過剰分株は避けたいところです



2016年7月5日 追肥
バイオノ有機s 22kg(8.5kg/10a)を背負い動墳で散布

2016年7月4日 圃場風景
田植え後 37 日目 やっと盛んに分株が出てきました
 
育苗の管理記録
(2016年)


平年の管理記録(表)

使用資材について

自家製EM活性液(1%活性液)1000Lのレシピ
・EM1:10L
・糖蜜:20L
・天日塩:10kg
・汲み置き温水:965L
上記の材料をよく混ぜて1000Lタンクに入れ37℃に加温・密閉し、発酵時のガスはチェックバルブにて抜き、5〜7日でph3.4以下に下がったら使用液とする



自家製光合成細菌培養液50Lのレシピ
・EM3:5L
・魚ソリュブル:0.25L
・水道水:44.75L
上記の材料を気密性の良い透明又は半透明な容器に入れ撹拌して密閉し、ハウスの中など光と温度の取れるところに置いて3〜4週培養し赤味が強くなったら使用液とする。
また、この液を5Lの種菌にしてEM3を少量足して2次培養液を作ることも可能


自家製EMボカシ100 kg のレシピ
・米糠:53 kg
・籾殻:70 L
・バイオノ有機s:16 kg
・新鮮なオカラ:14 kg
・粉砕天日塩:1.8 kg
・EMセラ発酵C:20 g
・EM活性液:11L
上記の材料をミキサーで混ぜ合わせモミガラ袋に20 kg ずつ入れて密封し積算温度で600日℃程発酵させてから使用



バイオノ有機s
米糠とフィッシュソリュブル(魚を煮て煮詰めた汁)を粒状に固焼きした資材

EM散布の友
しょうゆ油を使用したカリ石けん(液体)

EM7
有用微生物の代謝物質、植物抽出物、セラミックス、ミネラルが主成分


ほ場全体がこのような感じで、田植え以来ヒエ、コナギ、ホタルイなどの植物は見かけません(定点撮影ポイントC)
 

 
2016年6月29日 圃場風景
田植え後 32 日目  ほ場南側から撮影
手前の、稲が少ない部分はアメリカザリガニの食害によるものです。この部分以外にも畦畔付近の土が低いところを中心に水面下でかじられ切断されています。長期間の湛水の間にザリガニが孵化し稲を食しているものと思われます。落水以降は食害は進んでいない模様
 

 
2016年6月28日 再入水・流し込み 
EM活性液 62L(24L/10a)、光合成細菌培養液 16L(6L/10a)を取水口から水とともに流し込み
 

 
2016年6月27日 定点撮影ポイントC 
ウミネコがいい仕事してくれています
※水田植物の発生無し
 

 
2016年6月26日 落水 
アメリカザリガニによる食害が目立ち始めたため落水して、ザリガニが稲を食しにくくするとともに、ウミネコ・カラスによる捕食を目指す(本当は落水したくありません)
 

 
2016年6月21日 流し込み 
田植え後 24 日目 EM活性液 130L(50L/10a)、光合成細菌培養液 7L(3L/10a)を取水口から水とともに流し込み 

 

 
2016年5月28日 田植え 
箱数:ササニシキ苗 44箱 (17 箱 /
10a)
栽植密度:50株 / 1坪 、 2〜4本 / 1株 
使用資材:バイオノ有機s 70kg (27 kg / 10a)田植時施肥機で田面散布
特記:水を張ったまま植える(トロ層早期形成のため落水せず)

 

 
2016年5月25日 代掻き3回目(植代掻き) 
EM活性液 40L(15L/10a)、 光合成細菌培養液16L(6L/10a)
トラクター2-1、PTO 2 、中浅代掻き
青いタンクに液を入れて点滴しながら代掻き

 

 
2016年5月14日 代掻き2回目 
トラクター2-1、PTO 1 、浅代掻き

※水田植物の発生無し
 

 
2016年5月12日 流し込み 
EM活性液 52L(20L/10a)を取水口から水とともに流し込み
 
 

 
2016年4月29日 代掻き1回目 
EM活性液 26L(10L/10a)点滴
トラクター2-1、PTO 1 、外周 2-1 PTO 2 中浅代掻き
 
 

 
2016年4月26日 入水開始 
土地改良区の揚水開始と同時に入水

 

 
2016年4月22日 耕起 
中浅
 
 

 
2016年4月20日 散布 
EMボカシ 156 kg(60 kg /10a)、あらびき天日塩 32 kg(12.5 kg /10a)
ブロードキャスターで散布

 

 
2016年4月13日 畦塗り    

 
2016年3月12日 耕起 
中浅
 
 

 
2015年12月8日 耕起 

 
 

 
2015年11月28日 散布 
米ヌカ 390 kg(150 kg /10a) ブロードキャスターで散布
 

 

有機農園ファーミン Home     育苗の記録 
Copyright Organic Farm Farmin all right reserved